意外と知らない姿勢と美容の深い関係  |  お悩み専門イザヴェル公式オンラインショップ

意外と知らない姿勢と美容の深い関係

「姿勢が悪いと老けて見える」なんとなくそう感じていても、ついつい姿勢への意識は後回しになっていませんか?

実は、姿勢は美しさそのものに直結する美容要素。
肌の調子からフェイスライン、血色感、印象の若々しさまで、「いい姿勢」は内側からも外側からもあなたを輝かせてくれる“最強の美容習慣”です。

今回は、意識してほしい、「美容と姿勢の関係」について詳しくご紹介します。

姿勢が美肌に影響する理由

姿勢と肌に関係あるの?と疑問に思われる方もいるかもしれません。
けれど、姿勢が悪いと血行不良やリンパの滞りが起きやすくなり、結果的に肌のくすみ・むくみ・たるみなど、様々な悪影響へつながってしまうのです。

血行不良によりターンオーバーが乱れる

スキンケアの際にもよく聞く「ターンオーバー」。
実は姿勢によっても影響を受けやすいと知っていましたか?
猫背や前傾姿勢など、姿勢が悪い状態が続いてしまうと、筋肉が固まってしまい血管を圧迫してしまいます。
これにより、血流が乱れ、肌の細胞へ通分な酸素が届かなくなってしまい、お肌の新陳代謝が低下してしまいます。
そうすると、お肌の角質が溜まりやすくなり、くすみや肌荒れなどの肌トラブルを引き起こす原因となってしまいます。

リンパの流れが滞り老廃物がたまる

猫背や巻き肩などの姿勢が悪いと、首や肩などのリンパの流れも滞りやすくなってしまいます。
リンパは体内の老廃物や水分を運び出す重要な役割があり、滞ってしまうと余分な水分を体内に溜め込んでしまい、むくみの原因となってしまったり、老廃物が排出されないことにより肌荒れなどのトラブルを引き起こしてしまいます。

 

内臓への悪影響も

猫背は、胃腸の働きが滞ってしまう姿勢でもあります。
猫背により胃が圧迫されてしまうと、消化不良や胃もたれになったり、
腸の働きが悪くなってしまい便秘やガスが溜まりやすくなるなど、胃腸を圧迫してしまうことで本来の働きよりも機能が低下してしまいます。
そうすると、不要なものを体内に溜め込んでしまい、お肌にも悪影響がでてしまいます。

姿勢良くすることで得られる若々しさ

1. 顔のたるみ・ほうれい線の予防に

姿勢が悪くなると、顔の筋肉や皮膚が下方向に引っ張られる状態が続き、フェイスラインのたるみやほうれい線が深くなる原因に。
正しい姿勢をキープすることで重力の影響を受けにくくなり、顔まわりのたるみ予防になります。
日頃から首と背筋を伸ばす意識が大切です。

2. 血行促進でくすみが改善

猫背などで肩や首の筋肉がこわばると、顔まわりの血流が滞り、肌に必要な酸素や栄養が届きにくくなります。
その結果、肌がくすんで疲れた印象に。
姿勢を整えることで血流が改善し、内側から透明感のある明るい肌へ。
スキンケアの効きも良くなります。

3. リンパの流れが整い、むくみにくくなる

悪い姿勢はリンパの流れを滞らせ、顔や首のむくみの原因に。
特に夕方になると顔がぼんやり大きく見える…という人は要注意。
姿勢を正すことでリンパの流れがスムーズになり、余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。
顔が引き締まり、印象アップにも。

4. フェイスラインが引き締まる

正しい姿勢はあごの位置を整え、顔の筋肉を適切に使えるようになります。
これにより、頬やあご周りの筋肉が引き締まり、たるみや二重あごの予防に効果的。
美顔器やマッサージの前に、まずは“姿勢”から見直して、土台から整えるケアを心がけましょう。

5. 自律神経が整い、肌荒れを防ぐ

猫背で呼吸が浅くなると、自律神経が乱れやすくなり、ストレスが溜まりがちに。
ストレスは肌荒れや乾燥、ニキビなどの原因にもなります。
姿勢を正すと呼吸が深くなり、自律神経が整いやすくなるため、心も安定。肌の調子も自然と落ち着いてきます。

6. 明るい表情と若々しい印象に

姿勢の良さは、表情や雰囲気にも大きな影響を与えます。
背筋を伸ばして顔を上げるだけで、目が大きく開き、口角が自然と上がりやすくなります。
堂々とした立ち居振る舞いは、実年齢よりも若く見せる最大の武器。
第一印象もぐっと明るく若々しくなります。

すぐできる!姿勢と美容のWケア習慣

では、実際にどんなことから始めれば良いのでしょうか?
毎日の生活に取り入れやすい簡単なポイントをご紹介します。

1. スキンケア中も「姿勢意識」

洗面台でスキンケアをする際、つい顔を覗き込むように前かがみになっていませんか?
鏡との距離を少しとって、背筋を伸ばし、顔はまっすぐに保ちながらケアをするよう意識してみましょう。

2. スマホを見るときは“目線の高さ”に注意

スマホを見る姿勢が首のシワやたるみを引き起こすことも。
スマホは胸元ではなく、目線の高さまで上げて見ることで、首への負担を減らせます。

3. デスクワーク中の“骨盤意識”

椅子に座るとき、骨盤が後ろに倒れていませんか?
骨盤を立てるイメージで座ると、自然と背筋が伸び、顔も正しい位置に。
1時間に1回は立ち上がって軽く肩を回すのも◎。

4. フェイスラインのマッサージで相乗効果

姿勢改善とあわせて、あご下やフェイスラインのリンパマッサージを取り入れると、
血流と老廃物の流れがスムーズになり、小顔&スッキリ感が倍増します。

まとめ

どんなに高価な美容液を使っても、血流やリンパが滞っていたら、肌にその効果が十分に届かないこともあります。
姿勢を整えることは、美容の土台を整えることになります。
今日から少しずつ、鏡の前だけでなく、「日常の姿勢」も意識してみませんか?
あなたの美しさは、背筋の1本から変わり始めるかもしれません。

【GW特別オンライン企画】対象ブランドご購入で5%O...

一覧

関連記事

【GW特別オンライン企画】対象ブランドご購入で5%O...

GW期間中の発送につきまして

GW期間中の発送につきまして

腸からきれいに!大人の腸活美容