STORY.01
手の甲の大きなシミが消えた
「3年前、急遽家業の酒蔵を継ぐことになったのです。」そう語るのは京都で180年以上の歴史を持つ老舗酒蔵「都鶴」の社長。
酒蔵を継ぐ前は会社員として働き、ゴルフや登山、釣りなどのアウトドアを日焼けなど全く気にせずに楽しんでいたことで、全身真っ黒になるほどだったそう。しかし、酒蔵で働いているうちに自身の手がどんどん白くなっていることに気づいたのだとか。
「長年、手の甲に大きなシミがあったのですが、杜氏として仕込みを行うあいだに、たった3年で気が付くと手が見違えるように白くなり、周りにも驚かれることが多くなりました。そんな時に化粧品化の話があがり、是非、皆様にこの効果を実感して頂きたいと思い製品化にのぞみました。」
STORY.02
美容成分が贅沢に配合された酒粕
酒粕は、米と麹(こうじ)からなる発酵物の一種です。通常の酒粕は、米の成分を大部分を分解して酒に転換します。ところが、大吟醸は、米の成分を通常の酒粕を多く残した形で酒にします。つまり、大吟醸の酒粕には、通常以上に「中間生成物」がつまっているのです。米が酒になるまでには、多くの酵素や生物活性のあるエネルギー物質が生まれます。それらを多く残した大吟醸の酒粕をエキス化する事にしました。
酒粕はアルブチンやコウジ酸、ビタミンなどの美白成分とともに、タンパク質を分解する「プロテアーゼ酵素」を含有しているので、「蔵元の雫」シリーズは古い角質をやわらかくしてタンパク質を分解、年齢肌に現れる角質の積み重なった凸ズミに効果的です。
STORY.03
こだわりの原料でつくる老舗酒造「都鶴」
都鶴は、天保11年(1840)に発行された「江戸積銘酒大寄為御覧表」という、今で言う人気ランキング番付表にも掲載されている老舗酒造です。
都鶴の酒は「祝米」とよばれるデリケートで大量生産が難しい幻の米と京都の酵母「京の花酵母」、さらに京都の地下に湧く「伏水」とよばれる、やわらかく上質な地下水を使用しています。この3つのこだわりの素材を使った1年に1度しか作られない非常に貴重なお酒なのです。